9月下旬〜研修まで
2002年10月20日かなり久しぶりの書きこみになってしまった。
9月下旬は上半期の数字が閉まるということで
上司からの強烈なプレッシャーを受け、
友人と家族を巻き込んだ「自爆」でなんとか数字を
埋め合わせてようやく落ちつけるかと思ったら、
10月早々課長・総合職・一般職全員から、日常業務の不備を「これでもかー!」と言うくらいに
嫌味たっぷりに指摘され、心身ともに限界に来そうな所で
全国の新人総合職を対象にした泊まりこみの研修にたどり着いた。
研修では久々に会った同期と悩みや不安、苦労している事を
語り合った。やはりみんな仕事が回らず、上司からも嫌味を言われ、
相当苦労している様だった。そんな中でも歯を食いしばり、
もがきながらも必死に努力していることが非常によく分かり、
自分も悩んでばかりではなく、前に進む努力をしなくちゃいけないんだな、と
改めて実感した。
1週間の研修もあっという間に終わってしまい、再び明日からまた
いつもの日々が始まる。頑張ってやっていく自信は全然ないけど、
一つずつ、きっちりこなして、それを一つ一つ積み重ねていこう、と思った。
そうする意外に解決法はないのだから。
9月下旬は上半期の数字が閉まるということで
上司からの強烈なプレッシャーを受け、
友人と家族を巻き込んだ「自爆」でなんとか数字を
埋め合わせてようやく落ちつけるかと思ったら、
10月早々課長・総合職・一般職全員から、日常業務の不備を「これでもかー!」と言うくらいに
嫌味たっぷりに指摘され、心身ともに限界に来そうな所で
全国の新人総合職を対象にした泊まりこみの研修にたどり着いた。
研修では久々に会った同期と悩みや不安、苦労している事を
語り合った。やはりみんな仕事が回らず、上司からも嫌味を言われ、
相当苦労している様だった。そんな中でも歯を食いしばり、
もがきながらも必死に努力していることが非常によく分かり、
自分も悩んでばかりではなく、前に進む努力をしなくちゃいけないんだな、と
改めて実感した。
1週間の研修もあっという間に終わってしまい、再び明日からまた
いつもの日々が始まる。頑張ってやっていく自信は全然ないけど、
一つずつ、きっちりこなして、それを一つ一つ積み重ねていこう、と思った。
そうする意外に解決法はないのだから。
コメント